転職する5つのメリット|年収UP以外に得られるものも紹介

・転職すると何がいいの?
・転職したら具体的に何を得られるの?

転職するのが当たり前の時代…知り合いが転職しているけど本当にメリットがあるのか気になりませんか?

実は年収が上がる以外にもメリットが数多くあるんです!

簡単なガルベスの自己紹介
  • 建築業界 12年
  • 元組織設計事務所 8年
  • 建設マネジメント 在籍
  • 転職で労働時間-40時間を実現
  • 建築設備士、CCMJ

今回は建築設計者が転職するメリットを紹介します。

この記事ではこんな疑問が解決できます!

疑問
  • なんで転職するの?
  • 転職するメリットは?
  • 実際に転職者は転職して何を得ているの?
  • 転職者はどのくらい年収が上がっているの?
  • 転職者はどのくらい労働時間が減っているの?

【結論】
転職するメリットを知ることで将来のキャリアプランがイメージできます!

こんな人におススメ
  • 転職しようと考えている人
  • 転職が気になっている人
  • 転職の情報を仕入れたい人
目次

転職する5つのメリット

転職するメリット

転職では業界や職種、会社を変えられるため多くのメリットが存在します。

その中で特に大きなメリットを5つ紹介します!

1.年収が上がる

メリット

転職者の39.0%は年収がUPしている!
年収が30%以上もUPするのも夢じゃない!

内容割合
年収が増加した(全体の割合)39.0%
年収が10%未満の増加(全体の割合)11.1%
年収が10~30%未満の増加(全体の割合)20.6%
年収が30%以上の増加(全体の割合)7.2%
引用元:厚生労働省 令和2年転職者実態調査の概況

転職をして年収が増えた人は全体の39.0%もいるんです!

そして全体の5人に1人はなんと「10~30%」も年収があがっており、しっかりと対策をすれば目指すのは難しくない!

更に全体の7.2%は30%以上も上がっているので、もし転職が成功すれば夢ではない数値。

年収の中央値である年収450万円の人が30%増加すると585万円!
転職して135万円も上がる~!!!

2.プライベートの時間を増やせる

メリット

転職者の39.3%が労働時間が減少している。
中には労働時間が30%以上も減少した人もいます!

内容割合
労働時間が減少した(全体の割合)39.3%
労働時間が10%未満の減少(全体の割合)10.8%
労働時間が10~30%未満の減少13.8%
労働時間が30%以上の減少14.8%
引用元:厚生労働省 令和2年転職者実態調査の概況

労働時間が減少したのは全体の39.3%もいます!

おそらく休日が週1日しか取れない人が週2日になると大幅に労働時間が減少するので、3割以上も労働時間が減っている人がいると思います。

労働時間が10%減少するだけでもプライべートな時間は大きく違うので転職するメリットは大きいですね!

8時間(1日) ✕ 22日(月)= 月176時間
残業時間 月40時間 + 176時間= 216時間
216時間 ✕ 10%= 約22時間
10%の減少でプライベートの時間が1日1時間も増える!

ガルベス

1日1時間増えれば出来ることが増えますね!!

3.仕事の幅を広げられる

メリット

業界や職種を変えることで新しい経験やスキルアップができる!

これからは会社に属していても個人のスキルを求められる時代になります。

転職することで業界や職種、会社の規模を変えることで、新しい経験を積みスキルを身に付けていくことで自らの市場価値を高めていくことがとても重要!

新しい経験をする人の方が環境の変化への適応力が増すため、より貴重な人材になれます。

もし会社が倒産しても経験が豊富な人は働く場所に困らないので、将来のためにも仕事の幅を広げておくことに損はありません。

新しい経験を積む、スキルを身に付けることで市場価値が高まる!

ガルベス

転職をすると新しいことにチャレンジすることに抵抗感がなくなります!

4.人間関係をやり直せる

メリット

人間関係の悩みが解消され働きやすい環境で仕事ができる!

会社に苦手な人がいると仕事以外のことを考えないといけないため非常に働きにくいですよね…。

また社内でグループがあると社内での付き合いを考えたりしていると結構ストレスが溜まるのではないでしょうか。

ストレスは体に悪く仕事にも悪影響を及ぼすため、転職をすることでストレスから解放されることはメリットです。

人間関係でのストレスが少ないと無駄に考える時間もなく、仕事に対しても前向きに考えられますよ。

人間関係でのストレスを無くすことで、仕事に集中できる!

ガルベス

この人と仕事すると楽しいなと思える人がいるとモチベーションが全然違います!

5.正当な評価をしてもらえる

メリット

経験やスキルが評価され、報酬がもらえることでモチベーションが上がる!

転職活動をすることで様々な企業から評価されるため社会での市場価値が分かります。

今の会社では当たり前のような経験やスキルも、別の会社では貴重な場合が多々あるんです!

自分の経験やスキルを企業から評価してもらえ、それに応じて報酬がもらえるのが転職なんです!

転職活動をして企業から正当な評価をしてもらうことで自分の価値を知ることができます。

今までの経験やスキルをアピールして報酬がもらえる!

転職する理由

転職する理由

転職をする人がどういった理由で転職しているのでしょうか。

「厚生労働省 令和2年転職者実態調査の概況」より上位5位を抜粋します。

順位割合理由
1位28.2%労働条件(賃金以外)がよくなかった
2位26.0%満足のいく仕事内容でなかった
3位23.8%賃金が低かった
4位23.3%会社の将来に不安を感じた
5位23.0%人間関係がうまくいかなかった
3つまで複数回答あり

転職する人は働き方、キャリア、会社に対して不満があり転職していることが分かりますね。

この3点について詳しく紹介していきます。

働き方の改善

理由

仕事以外の時間を大切にしたい!

働き方の例
  • 残業時間がを減らして自分の時間を作りたい
  • 有給が取りやすい会社に入って家族の時間を増やしたい
  • 仕事以外の時間を増やしたい

働き方改革後も労働条件に不満を感じている人は多くいますね。

労働時間が長いと仕事以外の時間を確保できず人生を楽しめません。

近年は仕事以外の時間を重要視する人が増えており、家族や副業、趣味の時間を確保するために転職を決意する人が一番多いようです。

ガルベス

私の知り合いは子供がキッカケで転職する人も沢山いますね。

キャリアアップ

理由

多くの経験をすることで専門的な知識を増やし能力が向上することで経歴を高めたい!

キャリアアップの例
  • エンジニアからプロジェクトを決める上流の仕事ができるコンサルタントになりたい
  • マネジメントに携わりたい
  • 今の経験を生かして年収を上げたい、役職を上げたい
  • 今の会社では経験できない用途の案件に携わりたい

様々な経験をされている人は知識が豊富であり、他の人と差別化が出来るため市場価値が高まります。

会社によって経験できる範囲は限定されるため転職をすることによって自らの経歴の幅を広げることが出来ますね。

個人の能力が求められる時代になりつつあるので、自らの市場価値を高めるために転職をする人は今後増えていくでしょう。

ガルベス

これからは「入社=安心」の時代は終わりつつあります。
個人の能力が評価されるようになるので、転職で経歴を高めていくことはスタンダードになってくるでしょう!

会社や人間関係の悩み改善

理由

会社の経営が安定している、上昇している企業で働きたい。
人間関係を1から構築したい!

会社、人間関係の例
  • 尊敬する経営者がいる会社で働きたい
  • 伸びている業界で経験を積みたい
  • 人間関係をやり直したい

コロナなどの時代の変化への対応が遅く、経営も不安定な会社にいると将来が不安になります。

経営が安定、上昇している会社には優れた経営者がおり「この人の所で働きたい!」と思える会社で働きたいですよね。

また人間関係につては一度崩れてしまうと戻すのは大変ですよね…。

「あの人と会いたくないなぁ」と毎朝考えて出勤するのはストレスになるんです。

特定の人に好かれないと昇格できないような会社の場合、自分のキャリアアップのためにも転職する人がいます。

まとめ

まとめ

おさらい

ダイジェスト
  1. 【メリット】1.年収が上がる
  2. 【メリット】2.プライベートの時間を増やせる
  3. 【メリット】3.仕事の幅を広げられる
  4. 【メリット】4.人間関係をやり直せる
  5. 【メリット】5.正当な評価をしてもらえる
  6. 転職する人は働き方、キャリア、会社に対して不満がある

転職する人の多くは働き方、キャリア、会社に対して不満があり改善したいために転職を決意する人が大半です。

転職することで年収UP、労働時間の減少、キャリアアップなどができるメリットがありますので、挑戦してみる価値があります!

メリットを理解したら次は転職のリスクも知っておきましょう!

転職で悩まれている人の少しでも参考になれば嬉しいです。

それではっ!!

カテゴリー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次