- 「doda(デューダ)」ってどうなの?
- 「doda(デューダ)」のメリットやデメリットはある?
- 上手く利用する方法はある?
転職エージェントを選ぶ時に、企業の評判やメリット・デメリットが気になりますよね?
安心してください!この記事ではそんな悩みを解消していきます。
- 建築業界 12年
- 元組織設計事務所 8年
- 建設マネジメント会社 在籍
- 転職で3社中2社から内定
(もう1社は途中で自ら辞退) - 転職で労働時間-40時間を実現
- 転職1年目で年収1.2倍を達成

今回は「doda(デューダ)」について詳しく解説していきます。
この記事ではこんな疑問が解決できます!
- 「doda(デューダ)」の悪い評判は?
- 「doda(デューダ)」の良い評判は?
- どんな会社なの?
- 「doda(デューダ)」の強みは?
- 「doda(デューダ)」に向いていない人は?
- 「doda(デューダ)」は無料なの?
- 上手く利用するポイントってある?
- 「doda(デューダ)」をおすすめな人は?
この記事を読めば「doda(デューダ)」を利用すべきか判断ができます!
\他の転職エージェントが気になる人はこちら/
doda(デューダ)の悪い評判


求人数が多いため大量の紹介を受けるが、自分に合った求人が少なかった。また辞退した求人を何度も送ってきて、有益な情報があまりなかった。

仕事している時間帯を伝えているのに、仕事中に電話があり困った。
メールを依頼しても電話ばかりで連絡が上手く取れなかった。
- 自分に合う求人が見つからなかった
- 仕事中に電話が掛かってきた
このような口コミがありました。
求人数が多いからこそ見つけるのが大変、担当者との相性が合わなかったという口コミが多くありました。

求人数が多い転職エージェントは事前に条件を決め伝えましょう。
担当者との相性が転職活動では重要なので、合わないと感じたら迷わず変更を依頼してOK!
doda(デューダ)の良い評判


求人数が多い点は満足しており、あらゆる選択肢から求人を選ぶことができました。

無料セミナーがとても有意義で満足している。

担当者のサポートがとても良かった。
相談に乗ってくれるし、履歴書や面接の足りない部分などを添削してくれて、会社が求めている人材を知ることができた。
- 求人が多いため選択肢が多い
- 無料セミナーが充実している
- 担当者が親身になってサポートしてくれる
このような口コミがありました。
求人数が多いからこそ選択肢が多く、無料セミナーやサポートも充実しており初心者でも安心できることが分かりますね。

あれ?
悪い評判の逆の意見なんだね。
自分に合うかどうかが一番重要みたい!
\簡単にここから登録できるよ/
doda(デューダ)ってどんな会社?

会社名 | パーソルキャリア株式会社 |
設立 | 1956年 |
代表取締役社長 | 瀬野尾 裕 |
本社 | 〒100-6328 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F |
支店 | 29拠点 |
※建設・建築・不動産・プラント・工場 | 求人(技術職・専門職)24,000件以上 |
実績 | 転職者満足度No1 |

建設・建築・不動産・プラント・工場の求人はかなり多いですね。
転職者満足度がNo1ということはサポートが充実している証拠です。
doda(デューダ)の5つの強み

1.公開されていない求人が大半を占める
取り扱っている求人の80%以上がサイトには公開されていない非公開求人!
公開されている求人数が多いのですが、なんと!それ以上に非公開求人の方が圧倒的に多いんです。
エージェントサービスに登録することで見つけられなかったような求人に出会えます。
また担当者があなたの条件やスキル、経験に合う求人を紹介してくれるので安心。
自分でも求人を検索できるので気になる企業があれば探してエージェントに聞いてみましょう!
2.転職者満足度No1!転職活動のサポートが充実
転職者満足度No1!!履歴書や職務経歴書の書き方や面接のアドバイスをサポートしてくれる。
特に初めて転職をする時は書類の作り方は迷いますよね。
職務経歴書もどの程度の情報までを書けば良いか分からないのでサポートしてくれると安心します。
面接についても就職と転職は内容が異なるので、どうやって面接をしたら良いかを教えてくれるのは有難い。
転職者満足度No1を獲得してるのはサポートが充実しているからこそですね。
3.LINEもOK!
電話、メール以外にLINEもOK!
仕事が忙しくて電話に出れてない、メールも私生活ではあまり使わないので連絡がやりにくいと感じる人が多いです。
ただdodaであればLINEで気軽に連絡が取れるんですよ。
LINEはチャット形式で連絡が取れるのが大きなメリットで移動時間でも気軽に使えます。
LINEを希望する場合は担当者に伝えましょう!
4.無料セミナーが有意義

転職者のためになる無料セミナーが充実している!
無料セミナーには「キャリアのヒント得る」「転職ノウハウを学ぶ」「企業を知る」といったカテゴリーに様々なセミナーがあります。
漠然と転職を考えている人もセミナーを受けると自己分析方法や転職方法を学ぶことができます。
これを無料でやっているなんて…。
セミナーでいろんなヒントや気づきがあり転職で生かすことができます。
5.技術職・専門職の求人が豊富
建設・建築・不動産・プラント・工場の求人が24,000件もある!
doda | リクルートエージェント | マイナビエージェント |
---|---|---|
24,000件以上 | 22,000件以上 | 2,000件以上 |
公開されている求人は建設・建築系ではトップクラスです!
他の転職エージェントと比較しても公開されている求人が一番多いのが分かりますね。
非公開求人を公開していないので具体的に一番多いかは定かではありませんが求人が多いことは間違いないです。
doda(デューダ)が向いていない人

1.多くの求人を求めていない
転職した企業や業界が決まっている。
転職したい企業や業界が決まっている人は向いていないです。
明確に決まっているのであれば、その業界に強い転職エージェントの方が向いています。
幅広い求人に出会えるのがdodaのメリットなので、多くの求人を見たくない人は向かないです。
ただ業界だけが決まっている場合はdodaでしか出会えない求人があるかもしれないので登録する価値はあります。

事前に担当者へこの条件以外の求人は不要と伝えましょう。
2.スキルや経験が浅い
スキルがなく経験が浅くても転職はできるが注意が必要!
転職エージェントに登録し面接するとプロなので、どんどん話が進みます。
あなたに合う求人を紹介してくれますが、建築業界はスキルや経験が重視されやすい業界です。
そのため武器を持っていないと希望条件以下の求人ばかりになってしまう可能性があります。
現状よりも働く環境を向上させたい人は、まず武器を手に入れることをオススメします。
3.転職する決意ができていない人
転職するか決意できていない、転職で迷っている人は一旦考え直そう!
基本的に転職エージェントは転職する人を紹介することで報酬を得ます。
つまり「転職させることが仕事」です。
また保留にしてしまうのも迷惑になってしまうので転職を決意してから登録しましょう。
求人を知りたい人は転職エージェントではなく「転職サイト」が便利ですよ!
doda(デューダ)のQ&A


「doda」の気になることをまとめました!
doda(デューダ)を上手く利用する4つのポイント

自分の希望条件をしっかりと伝えよう
転職する目的と希望条件をしっかりと担当者に伝えよう!
どういった目的で転職をしているのか、どういった条件で働きたいのか等をしっかりと伝えましょう。
可能であれば希望条件に優先順位を付けてから面談に行くとスムーズに進みます。
特に「譲れない条件」は明確に伝えてください。
\転職の目的を以下の記事で詳しく紹介しています/
キャリアの棚卸しをしておこう
資格、スキル、経験は事前に整理しておこう!
求人を探す際に資格、スキル、経験は必ず必要な情報になります。
そのため面談する前に自分で持っている資格やスキル、経験してきたことを纏めておきましょう。
- 持っている資格は?
- どんなスキルを持っている?(CAD、Revit、Excel、Word、PowerPoint、RIBCなど)
- どんな仕事に携わってきた?
- 経験してきたプロジェクトの用途や規模は?
担当者が苦手な場合は変更してもらおう
相性が合わないなと感じたら変更してもらおう!
転職エージェントは担当者に求人を紹介してもらったり、サポートをしてもらうので相性が重要!
うーん…なんか合わないなぁ…と思ったら迷わず変更を依頼しましょう!
転職活動で遠慮する必要はないです。
他の転職サイトや転職エージェントにも登録しよう
他の求人も調べておいて自分で求人を比較するようにしよう!
転職エージェントや転職サイトによって求人が変わります。
特に「doda」は様々な業界の求人を扱っていますが、その業界で強いわけではありません。
あなたが働きたい業界があれば、そこに特化した転職エージェントも利用することをオススメします。

転職はいろんな求人を知ることが後悔しないポイント!
\他の転職エージェントが気になる人はこちら/
doda(デューダ)がおすすめな人


こんな人におすすめです!
- 幅広い求人に出会いたい人
- 転職が初めての人
- 漠然と転職したいが迷っている人
- 仕事が忙しくて求人探しができない人
「doda」は転職者満足度No1の転職エージェントなので初心者や転職ノウハウを学びたい人にピッタリです!
後悔のない転職エージェントを選びましょう!
それではっ!!
\簡単にここから登録できるよ/