【モニターアーム】5つのメリットと3つのデメリット|5000円以下のおすすめも紹介

・モニターアームってどうなの?
・モニターの位置を自由に移動したいけど何か方法がない?
・デスクのスペースを広げたいんだけど何か良い対策はない?

モニター位置を好きな位置にしたい、デスクをもっと広々使いたいってことありませんか?

実はモニターアームを使うとモニター位置が自由自在に決められデスクスペースも広がるんです!

簡単なガルベスの自己紹介
  • テレワーク歴4年目
  • デスクワーク歴12年目
  • モニターアームを使って1年
  • 肩こり、腰痛が悩み

今回はモニターアームのメリットとデメリットを解説していきます。

この記事ではこんな疑問が解決できます!

疑問
  • モニターアームって何?
  • モニターアームのメリットは?
  • モニターアームのデメリットは?
  • 購入する前に注意すべきことは?
  • おススメのモニターアームは?

【結論】
モニターアームを使うとデスクスペースが広がりモニターを適切な位置に出来るため作業効率が上がる!
ただしデスクの形状やモニターの仕様によって取り付けれない場合があるため購入する前に確認が必要。

目次

モニターアームって何?

モニターを取り付けられるアームのこと。

モニターの位置を上下左右に自由に動かしたり、角度を調整したりできます。

デスクワークなどPCモニターを使う場合、自分に適した作業環境を構築することができるアイテム。

PCモニターでも上下に動かしたり角度調整できるモノもありますがモニターアームはより自由に調整可能!

モニターアーム3つのデメリット

モニターアームの3つのデメリット

VASA規格が必要

VASA規格でないとモニターアームが取り付けられない!

VASA規格とは…ディスプレイをアームなどに取り付けるためのネジ穴の間隔について定められた国際標準規格。

このネジ穴に適応していないモニターを使っている場合はモニターアームに取り付けることが難しくなります。

VASA規格でないモニターでも取り付けられるような部品も売っていますが取り付けだ大変なので、モニターアームを購入することを検討している場合はモニターのVASA規格に注意しましょう!

PCモニターはVASA規格対応しているモノを選びましょう!

取り付けられないデスクがある

固定方法や荷重が適応していないと設置できない!

クランプ式とは…固定金具をデスクに締め付けて固定する方式。

デスクに穴を開けずに固定するクランプ式の場合、デスク板の厚さによって取り付けられない場合があります。

またモニターアームの場合、デスクにアームを固定するため一定の荷重に耐えられるデスクである必要があります。

クランプ式の場合はデスク板の厚さ、デスクの荷重を気にしよう!

デスク裏のスペースが必要

モニターアームの厚さがあるためデスク裏にスペースが必要になる!

デスクの作業スペースは広がりますが、モニターアーム用のスペースが別途必要になります。

モニターアームによっては20cm程度のスペースが必要になることもあります。

モニターアームはデスク裏にスペースが必要なため予めスペースを把握しておこう!

モニターアーム5つのメリット

モニターアームの5つのメリット

肩こり、首こり、腰痛の解消

正しい姿勢で作業ができる位置にモニターを動かすことで、猫背にならず肩や腰、首への負担が軽減できる!

勤務中に不調感を感じたことがあるのかをコクヨがデスクワーカーへ調査したアンケートです。

引用元:コクヨ
不調を感じるベスト5
  1. 肩こり
  2. 首こり
  3. 眼精疲労
  4. 腰痛
  5. 眠気

デスクワークでは身体への不調を感じる人が多いことが分かります。

特に肩こり、首こり、腰痛の主な原因は姿勢にあり、モニターの位置が近すぎたり、画面を覗く姿勢になってしまうことで猫背になり身体に負担がかかります。

モニターアームは自分の最適な位置にモニターを設置できるため正しい姿勢で作業が行えます!

特に長時間デスクワークする人は姿勢が崩れやすいので、作業環境を整えることで体への負担を減らしていく必要がありますね。

ガルベス

正しい位置にモニターがあると姿勢も変わりました。
モニターアームを導入してから肩こりや腰痛が減っています!!

作業スペースが広がる

モニターの台座がなくなることでデスクの作業スペースが広がる!

  • モニタースタンドが無ければ書類を広げて作業しやすいのに…。
  • デスクが狭くてマウスを動かすと物が当たって作業がはかどらない。
  • 観葉植物を置きたいけどスペースが無くてアレンジ出来ない。

こんなことを感じることがありませんか?

特にリモートワークで自宅のデスクを使っているとサイズも限られるので、極力作業するスペースは広くしたいですね。

作業スペースが広がることでデスク上がスッキリし作業効率が上がるので時間を有効に使えます。

また観葉植物など自分が好きなモノを置いたりと、自分好みのデスクにすることでストレスを軽減できますね。

モニターの調整が楽

ほとんど力を使わずに片手で位置を調整できる!

  • PC作業が終わったらモニターを片づけるのに手間がかかる。
  • 他の人がモニターを使った後に位置を調整するためにモニターを持ち上げるのが面倒。
  • モニターで上下、角度の調整が出来ないタイプで不便。

モニタースタンドがある場合、位置を調整するためには両手を使って上下左右に移動したり角度を調整します。

移動するのは手間なのでモニタースタンドですと位置を変えない人も多いのではないでしょうか。

ただモニターアームは少しの力でモニターを上下左右に動かせ、角度調整も簡単!

使わない時は壁に寄せたり作業環境によって自由に動かすことが出来ます。

またモニター自体で上下や角度調整が出来ないタイプを購入していても、モニターアームが取り付けられるタイプであれば調整が可能になります。

ガルベス

リモートワークになって急いでモニターを購入したら上下、角度調整できないタイプで購入時は後悔しました…。

縦にモニターを回転することも可能

縦長の資料の場合はモニターを90°回転させて作業効率UP!

  • 拡大すると全体が見えなくなってしまう。
  • 縮小すると文字が見えにくく作業がしにくい。

Excelなどで縦に長いデータを作成・確認する時に、こんなことを思ったことがありませんか?

モニターが回転に対応していれば縦長で作業することが出来ます。

モニタースタンドがある状態でも出来ますが、モニターアームでも回転に対応していれば同様に調整ができ作業効率も上がります!

モニターが落下しにくい

デスクに固定するためモニターが落下する可能性が減少!

子供がデスクにぶつかったり、地震の時にモニターが揺れ落下する可能性があります。

モニタースタンドを落下しないように固定すると位置の調整が出来なくなってしまいます。

モニターアームの場合、デスクにアームを固定しモニターもネジで固定しますので落下する可能性が減ります。

固定もしながら位置調整が出来ることはメリットですね。

ガルベス

寝室にPCデスクがあるので落下しないか心配でした。
モニターアームにしてから、その心配はなくなりましたね。

5,000円以下のおススメのモニターアーム

5000円以下のおすすめモニターアーム

モニター1台の場合

HUANUO PC モニターアーム

スペック
項目対応
対応サイズ17~32インチ
VASA規格75✕75mm
100mm✕100mm
設置方法クランプ式:15~75mm
グロメット式(穴開けて固定):1~100mm
回転360°回転対応

モニター2台の場合

1homefurnit モニターアーム

スペック
項目対応
対応サイズ13~27インチ
VASA規格75✕75mm
100mm✕100mm
設置方法クランプ式:10~100mm
グロメット式(穴開けて固定):10~100mm
回転360°回転対応

まとめ

まとめ

本日のおさらい

ダイジェスト
  1. モニターアームとは上下左右、角度を自由に調整できるアイテム
  2. 5つのメリットがあり肩こりの解消や作業効率UPができる
  3. 3つのデメリットがあり選ぶ時に規格やスペースの確認が必要

テレワークも普及し自宅でPC作業をする人は、身体への負担軽減や作業効率を上げたい場合はモニターアームを検討してみましょう!

身体への負担が減ればメンテナンスする時間が削減でき、作業効率も上がり更に時間を短縮できるため投資する価値はあります。

5,000円から購入できるので気になっている方は試してみましょう!

それではっ!!!

カテゴリー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次